出産を経験した女性にとって、産後の生活というものは個人差はあるものの少なからず産前の生活との違いが出てくるものです。その中でも特に多くの出産経験者が感じたという変化は、体重は元に戻ったが体型が戻らなくなってしまった・腰痛や肩こりが悪化した・というものです。
このページの目次
産後の体は骨盤に気をつけよう
しかしじつはこれらの最大の原因は骨盤の歪みであり、その骨盤の歪みは出産によって引き起こされるのです。出産時は赤ちゃんが外に出るために母親である女性の骨盤も大きく開きます。
出産時に大きく開いてしまった骨盤は産後3~4ヶ月をかけて左右交互に少しずつ縮んで元の大きさに戻っていきますが、妊娠・出産によって歪んでしまった骨盤は左右のバランスが崩れていると正常な位置には戻りづらい。とも言われているのです。
編集長かなこ
よく、脚を組んで座ると骨盤が歪む・ほかにも横座り(お姉さん座り)・猫背姿勢・あぐらを行うと骨盤が歪むと言われていますが、じつはこれらを産後3ヶ月頃までに行ってしまうと更に悪化するリスクがありますので気をつけましょう。
産後の脚やせには骨盤の歪みが重要
そして、ここからがいよいよ本題になりますが、産後ももちろん気になる脚やせについてです。脚やせと産後の骨盤の歪みは意外にも関係していて、骨盤が正常な位置でない状態が続いてしまうと骨盤周辺の血行が悪くなり、脂肪の燃焼ができなくなってしまうため脚も太りやすくなってしまうのだといいます。
編集長かなこ
ほかにも脚やせに大敵なむくみ・冷え性といったものの原因にもなりかねないので、それらの対策のためにも骨盤を引き締めるという事が重要になってきます。
産後の骨盤は産後3ヶ月がポイント
産後の骨盤を引き締める場合は産前よりも引き締まる可能性の高まる産後3ヶ月が経ってから行われることをおすすめします。
骨盤が開いているかチェック
まずはじめに重要なのは骨盤が開いているかの確認です。やり方はまず正座の状態で両方の足をお尻の下で立て、立てた足のかかとにお尻を乗せて座ります。
編集長かなこ
座る腰を下ろした時にかかとが開いてしまえば骨盤がゆるんでいる証拠といえます。
座ったままできる骨盤の開きを直す方法
そうして骨盤がゆるんでいるか(開いているか)分かったら、骨盤引き締めを行っていきます。
- STEP1まずは座ったままバージョンがお伝えいたしますが、やり方はまず、アルファベットのMの形になるように両足を開き、両方のつま先は外側を向け、手は床の好きな位置に置きます。
- STEP2そしてヒザを左右交互にいち・にのリズムで床につけ、無理のない範囲で10回ずつ繰り返します。
- STEP3次に両方の足先は外側のまま、両ヒザを揃えてくっつけたまま、上下に動かします。
- STEP4もしもくっつけることが辛かったり・できないという方はコブシ1個分くらい離してもOKです。
編集長かなこ
注意する事は足のつま先をお尻向きに後ろにしたりしない、ということです。必ず左右の外側に向けましょう。つま先を後ろにしてしまうと骨盤が開いてしまい、意味がなくなってしまうので注意です。
寝たままできる骨盤の開きを直す方法
続いて寝たままバージョンでお伝えいたします。
- STEP1まず、仰向けに寝た状態で膝を立てて両方の足の裏を床につけます。
- STEP2両手で足首をそれぞれに掴み、左右それぞれの太ももの裏に足首をつけて持ちます。できない場合は手はお腹の上でもOKです。
- STEP3そしてそのままヒザの先を左右交互に床につけ、15~30回ほど行います。
- STEP4次に、手の位置は先ほどと同様、左右のヒザの位置を合わせ両方一緒に上下に動かしたり、左右にゆらします。
この時の注意点はどちらかのヒザが片方よりも上にいったりしないようにきちんと揃えて行うことです。ズレていると骨盤のゆがみの原因になりますので注意して行って下さい。 - STEP5最後は両方の足の裏を股の下にかかとが来るように合わせ、リラックスし、息を整えたら終了です。
編集長かなこ
産後は体型の悩みだけでなく、骨盤がゆるむことによって咳やクシャミをしただけで腹圧がかかり、尿漏れを引き起こすこともありますのでこれらの方法を実践して、改善へとぜひ繋げてみてください。
コメントを残す